日本文化として捉える日本伝統の武道について

日本伝統のスポーツである武道を語る時、日本文化と切り離して考えることはとても難しいものだと思います。常に武道において「礼に始まり礼に終わる」精神が想像できるように、これら2つは非常に深く結びついており、相互作用が働いて武道と共に日本人が成り立ったと言っても過言ではないでしょう。現代日本を築く礎がここにあるのではないでしょうか。ここでは二つのトピックに分けて文化と現代スポーツを結びつけていきたいと思います。

そもそも武道とは一体何か?

武道というのは日本伝統のスポーツの一連のものをまとめたときに使われる総称です。遠く遡れば、これらは明治時代以降にスポーツとしての地位を確立していったものが多いのですが、それより前から武士の文化精神が深く関係しているのです。つまりこれらは日本人の宗教に対する考えや日本の長い歴史とも関連づけられると言って良いでしょう。日本武道協議会による以下の説明があります。

「武道は、武士道の伝統に由来する我が国で体系化された武技の修錬による心技一如の運動文化で、柔道、剣道、弓道、相撲、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、銃剣道を修錬して心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、国家、社会の平和と繁栄に寄与する人間形成の道である」

余談ですが、「スポーツ」は外国から入ってきた概念なので、日本伝統の武道を上の説明を踏まえて考えると、非常に難しい気もします。武道というのは、唯一無二の考えに基づくものであると考えれば良いのかもしれません。

武道は人間形成を目指しているのだろうか?

欧米発祥である野球やサッカー、テニスなどとは大きく異なり、日本において伝統のある武術には日本人の精神の原点をなす要素がたくさん備わっていると言って良いでしょう。それらはまさに、「日本人」という一種の神話的偶像を描き出すことにもつながってくる気がします。欧米発祥のスポーツの多くが勝ち負けのみが比較的強調されてしまう中で、日本の武道はどちらかと言えば、相手を倒すという行為よりもそこまで自分自身を持っていく精神面が重要視されるように思います。言い換えるなら、武道が人間を形成すると言えるのではないでしょうか。